「て」的用法

1.表示同类状态,属性及行为的罗列关系
彼女は彼女は背が高くて、目が丸くて、髪が黒い

2.表示单纯的语气停顿,连接句子,这是「て」的最本质用法,不产生具体的含义
その車を買いたいと思いまして、中古品です

3.表示相继而起的动作行为的先后顺序
小説を書き出してほぼ15年になる
若用「てから」「して・それから」代替,则后项成为重点
夕飯を食べて散歩する   吃完晚饭再散步(两个动作都是重点)
夕飯を食べてから散歩する 吃完晚饭后再散步(重点在散步)

4.表示相反的状态,属性,动作的比较,对照关系,起「が」「しかし」的作用
南の国は暑くて、北の国は涼しい

5.表示前项中的既定条件没有引起所期待的相应结果,却引起了后项的相反结果
あれほどいさ叱られて、まだやめない (那样挨训,还不作罢)

6.以「〜て〜て」的同词反复形式表示强调,整体作后项的原因或状态
嬉しくて嬉しくてたまりません (高兴得不得了)

7.表示原因,理由,前提等,能明确意识到因果关系,也可以用「ので」「から」代替
暑くて寝てもいられない (热的睡都睡不着)
*表示不得已的原因时,后项可用意志动词,一般情况下不得用意志动词结句
値段が安いから(❌安くて)、買ってきた (因为价格便宜,所以我就买了)
*后项不能用主观性强的意志,命令,劝诱,许可,禁止等内容的句子
近いから(❌近くて)歩いていこう

8.表示前项时后项的伴随动作或状态
人は傘を差して歩いている (人们都在打着伞走路)

9.表示方式,方法,手段,这时前后两项都是意志动词,用法接近于「によって」或格助词「で」
近眼ですから、本などは眼鏡をかけて読むのです (因为近视,读书什么的要戴眼镜)
*如果后项是非意志动词,「て表示原因」
注射をしてもらって治った (原因)打了一针,好了
注射をしてもらって治した (方法)打了一针,好了
*如果后项动词兼有意志和非意志两种性质,会产生多意
注射を打って死んだ ①因注射而死 ②用注射来自杀

10.表示与后项有关的根据,基准
今日は昨日と比べて大分暖かい (今天和昨天相比,暖和多了)

11.表示假定条件,后项一般是体言性或状态性词语,明确意识到假定关系时,则应用「ば」等
田中さんが参加して5人だ (田中参加就5个人)

12.表示后项行为的目的,思想前提
新鮮な空気を求めて、休日になると山や海へ遠出する (为了呼吸新鲜空气,一到双休日就出远门到山上和海边)

13.后接补助动词或形式形容词,形成各种合成谓语
よく考えておこう (好好想想吧)
ちょっと来てほしい (想让你来一下)

14.构成与陈述态度有关的各种词组
〜ていけない、〜てかなわない、〜てかまわない、〜てさしつかえない

发表评论