V(て)+くれる・くださる

他人为说话者做某事

表示他人为我或我一方的人做某事,句子的主语是动作发出者(他人),动作接受者是我或我一方的人,第一人称【我】常被省略

てくれます ・ くれます如何区分

  1. てくれます前面接的的是动词,表示授受的是动作
  2. くれる前面接的是名词,表示授受的是物品

てくれる ・ てもらう如何区分

要看是否主动拜托做某事

てくれる:没拜托,单纯对别人给自己做某事表示感谢,主语是对方 てもらう:拜托过,对别人接受要求的事情表示感谢,主语是说话人

例:

  1. 先生は日本語を教えてくれた,说话人没有请老师教日语,老师主动教
  2. 先生は日本語を教えてもらう,说话人拜托老师教日语,然后老师接受要求教日语

基本句型

  1. N1(人)は N2(人)に N3 を Vて くれる 格助词に表示对象

    • 王さんは私に日本の習慣を教えてくれた
  2. N1(人)は N2(人)の N3 を Vて くれる 格助词の表示身体的一部分或者所有物

    • 中村さんは私に仕事を手伝ってくれました
  3. N1(人)は N2(人)を N3 へ Vて くれる 格助词を表示动作直接接触到本人

    • 田中さんは私に有名な天ぷら屋へ連れていてくれました

发表评论